文芸館
エッセイ
essay


甲州街道を歩く 16


瀬沢(富士見町)から茅野宿
最終更新日 2013年 5月20日  権現の森 石像 クリックで拡大

 16 富士見町から茅野宿                        作成 2013年 5月20日
                                        注 番外編があるので歩いた回数が異なる

2012年12月24日 17回目 富士見町、瀬沢追分から、茅野宿まで歩きました。
 

前日の12月23日 雪が舞う夜道をJR富士見駅まで歩き、上諏訪駅前のステーションホテルで1泊。24日は8時頃ホテルを立ってJR富士見駅に降り立つ。前日の積雪で路面がまぶしい。2日連続歩きのは初めてなので体力温存。前日夜の甲州街道小手沢交差点までタクシーで行く。甲州街道ウオーキング者が多いのか、タクシーの運転手さんが、懇切丁寧に細かく、見所と道順を説明してくれた。

             八ケ岳           とちの木集落と尾片神社の杜

とちの集落 小手沢から集落に向かう途中では八ヶ岳の展望が素晴らしい。「とちの木」の地名のとちは草冠に子の様な字。標高が900m近い場所。快晴で、風が冷たく耳が千切れそう。集落の坂道は雪がうっすら積もり、滑って歩きにくい。坂の途中に尾片神社があります。この辺りから振り返ると、東南に富士の霊峰が良く見える。「富士見町」の由来。逆光で良い写真が撮れない。夕方の赤富士などが撮影のポイントかもしれません。
とちの木風徐林 坂の峠付近に富士見町指定天然記念物「とち木風徐林」と案内板があります。
「とちの木には、古くは樋口姓のものが住んでいた。村は風が強く五穀が実らず、西方1.5Kmの若宮地籍に移住した。略  寛政年間(1789〜1800)に村は高島藩に願い出て防風林としての外風除けを村の東に仕立てた。その赤松が樹齢およそ200年の立派な風除けとして今日に残っている。この風除けは甲州街道に直交し、かつ東西に100mずれるように設け、東側は村の北西、ソリの道地籍の崖縁に沿う延長160mの間に植えられている。樹高20m余り、胸高幹囲140〜240Cmのもの35本を数える。西側には14本を数える」案内板概略

            とち木防風林              とち木 一里塚     


とちの木 一里塚 風除林を過ぎ、登り道が平坦となる標高950mの場所に一里塚が在ります。古墳の様なマウンドがある。その先の交差道路で甲州街道は途切れる。風が冷たく、在地の会社の玄関横にある自販機で暖かい飲み物を買い一息入れる。塚平の地は三菱マテリアル建材所有地になり100mほど南に迂回する。その昔住民が移住した若宮地籍は更に南西500mの地。塚平の西が標高965mの甲州街道最高地点。寒天を煮る匂いが漂っていた。タクシーの運転手もこの辺りで寒天を作っていると言っていたが、寒天を干す作業場が判らなかった。

            明治天皇碑                     道祖神  

明治天皇駐駅処 塚平を過ぎると、原の茶屋跡富士見公園がある。明治14年鶴鳴舎中によって建立された芭蕉句碑があります「眼にかかるときやことさらさつき不二 はせを」と在ります。
松丘句碑は「草に入る光れる水や秋晴るる」 松丘詠 有外書。昭和27年松丘翁報恩会の建立。松丘翁は本名、名取鶴吉、明治6年原之茶屋に生まれ、松丘と号し、一山(いっさん)の後を継いで大正、昭和初期の俳諧の宗匠として活躍。小学校に奉職のかたわら地方文化に大きな足跡を残した」  とな、勉強になりました。
少し進むと明治天皇駐駅処の石碑があり、これが達筆で解読が難しい。碑銘の行書体は「明治天皇駐駅処」で間違いなかろう。裏面には「明治13年天皇巡幸 甲信地方 六月二十三日駐鳳輦旅富士見村 村民感涙 □(関?)年景仰之念愈切乃胥諜立碑盛事 併傳之後昆云弥  昭和二年十一月三日 久に宮邦彦王題字 鉄道大臣 小平平吉謹識」
道祖神 近くに今風の道祖神石仏があり、誰かが5円玉を収めていた。(小生のやらせ写真では在りません)少し進むとカゴメ富士見工場があり道端に念仏石碑があります。

            石仏群           小川平吉誕生地碑

石仏群 だらだらと下り坂があり、御射山神戸の集落に入る手前に石仏が並んでいました。あちこちの石仏がいつの間にか置かれたのでしょうか?積雪の中に竹の子の様に石仏がのぞいていた。その先に中央線のすずらん駅が見える。
小川平吉先生 生誕碑 国道に出て、少し進むと、右(東)側に大きな石碑があります。傍らに小川平吉先生の業績などが刻まれた立派ないしぶみもあります。1869年当地の呉服屋に生まれた悪がきが14歳の時家出して上京。東大法学部を卒業し弁護士に。1903年衆議院議員に当選。その後鉄道大臣になり、鉄道建設免許の利権と疑獄で懲役2年の刑を受け政界を引退。
碑文を全部読むのに時間が掛る。小川平吉?どこかで聞いた名前と思ったら、原の茶屋の明治天皇駐駅処の碑文を書いた人。鉄道大臣の権力を生かして、宮様に題字を書かせた威力が碑の添書に現れている。郷土の偉人だったのだ。

           御射山一里塚東              御射山一里塚西

御射山一里塚 JRすずらん駅を過ぎて国道から坂を登って旧甲州街道に入る。御射山神戸の一里塚が見える。東側にエノキの塚。横に平成10年三月に富士見町教育委員会の説明板。西側は大きな欅があり、昭和44年四月に富士見町御射山神戸区の細川隼人書による説明石碑が在ります。
東側の説明板抜粋 徳川家康が慶長7年(1602)江戸と地方を結ぶ幹線道路として五街道を定めた。慶長15年頃、甲府までの道中が下諏訪の中仙道まで延長整備された。一里塚は道中の目安の為、一里(約4Km)ごとに街道の両脇に盛られた塚。大きさは五間(約9m)四方。ケヤキやエノキが植えられた。 御射山神戸の一里塚は集落の北はずれにあって、江戸日本橋から四十八里目(四十九里との説もある)明治中期までその役割を果たしていた。東塚のエノキは明治初期に枯れてしまった。西塚のケヤキは慶長年間に植えたと推定され樹齢380年を数え、目通り高で幹の周囲6.9m
西側の石碑説明抜粋 江戸日本橋ヨリ下諏訪に至ル五十三里余の道中ヲ甲州道中ト云イ慶長十五年開通サレ同時ニ日本橋ヲ基点トシテ一里毎ニ道ノ両脇ニ方五間ノ地ヲ占メ上ニ塚ヲ築キ榎カ欅ヲ植エタ 旅人ハ木陰に足ヲ投ゲ出シテ休ミ握リ飯ヲ食ベ次ノ塚ヲ目当ニ進ンタ 此塚ハ四十八里塚テ東塚ハ榎テアッタガ明治二十年代枯レ西塚ハ当時ノママノ欅テ県内唯一ノモノ県ノ史跡ニ指定サレテイル
今まで甲州街道を歩いたが、慶長7年に制定された規定通りの一里塚が残っているのは、ここだけの貴重な歴史遺産。

            金沢本陣跡                   権現の森

金沢本陣跡と小松家 御射山神戸の一里塚は峠にあり、そこから緩やかな下り坂を青柳駅に向かう。国道20号が右手(東)下に見え隠れする。やがて、セイコーエプソングランドが現れた。傾斜地を造成した壁で道が日影になり、凍てついている。立派なスポーツセンターはご当地産業エプソンの城下町。社員の恩恵が羨ましい。「おいらにインクを高く売りつけて儲けたな」とつぶやいたら、もろに転倒した。「人様の悪口を言うては成りませぬ。人を指差すと3本の指が自分に向けられます」(人指し指を前に出すと、握った中指、薬指、小指が自分に向いている)死んだばあさんが良く言っていた。
坂道を吹き上げる寒風と、転倒のダメージから休憩する。道端の自販機の陰で風を防ぎ、ホットミルクティを飲み、上諏訪駅前で買ってきたおにぎりを食べる。ホテルのような「金沢清和荘」エプソン保養施設を後に金沢宿へ。しばらく進んだ交差点に金沢本陣跡の碑があります。「本陣は大名や公家の休憩、宿泊施設。公用の書状や荷物の継ぎたても行う(問屋=といや)。金沢宿には二軒の問屋が置かれ苗字帯刀の世襲。金沢宿は慶安年間の初めまで北方の権現原にあり青柳宿と称した。度重なる水害と前年の火災で慶安四年(1651)現在地に移転、金沢町と改称。小松家は青柳宿の頃から代々本陣、問屋を勤め、町民の先に立って働いた。四代目三郎左衛門は延宝六年(1678)伝馬(馬二十五匹を常駐規定)を怠ったと高島藩から、町民見守る中ではりつけの刑に処せらた。小松家は問屋断絶。以後明治まで白川家が本陣問屋を勤めた。
金沢宿を利用した大名は 高島藩(諏訪)、高遠藩、飯田藩の三藩。江戸後期になると幕府の許可を受けた大名が、東海道や中仙道を使わず、甲州街道を通行、金沢宿を利用」(説明板抜粋)山梨県の犬目宿近くに「旧甲州街道新田宿尾張の殿様定宿家」の表示の立派な家はこの事であろう。道が細く、伴の人数が制限でき、距離も短く、経費が安くあがったのが最大の理由であろう。
権現の森 駒つなぎの石など、宿場のおもかげの残る金沢宿をだらだらと下る。宮川を渡り急カーブの場所に権現の森がある。中央高速道路が開通する以前の国道20号線で目印になる地点。小さな鳥居が見える。何度も神社前を急ぎ通過して、参拝することは無かった。茅野市教育委員会の権現の森の説明板は欅の1枚板に墨書き。すっかり墨痕薄れて読めない。金沢本陣跡の説明板の同様の内容もある。御祭神と石の祠の説明が附いていた。「石祠の左右に江戸中期ころの庶民信仰の対象の御嶽座王大権現、庚申、コンガラ童子セイタカ童子も伴う不動明王、摩利支天、津島牛頭天王、大六天、如意輪観音、蚕玉大神、道祖神、石灯籠など大正期までの石製造物二十数基が祀られている」 石造品中で、大きな石像は三面六肩。摩利支天とおもわれる。朱色が残っている力作。(口絵参照)

            寒天の製造現場                  寒天の天日干し
寒天の里  国道20号がJRの土手下を通る場所。宮川の河川敷と思われる、稲田があり、冬場は寒天の天日干しの場所。JRの車窓や、自動車で通過の時何度も眺めた景色。明治時代京都の人が茅野の気候から寒天造りを始めた。今回やっと現場を訪問できた。冬の田で大勢の人が作業者している。「寒天の勉強に来ました」と図々しく声かけて、作業場に入ると「あの人に聞け」と責任者を教えら、質問して勉強しました。
寒天造りは12月初めから2月中旬まで作業される。冬の田んぼを借りて作業する。材料の天草を煮て、液状にし、容器に入れ固める。規定寸法の短冊形に切る。すのこに乗せ北向き並べる。蓼科おろしの寒風に約一週間天日に干し、水分を取り除くと寒天ができる。寒天組合を通じて販売する。
原料の天草は小屋に積まれていた。荷札を読むと、韓国東海岸、海南島、インドネシヤ、モロッコ、アフリカとあった。作業は昭和時代、伊那谷の駒ヶ根、飯島町、飯田の冬場の出稼ぎ者がした。現在は東北、北海道の人が泊まりこみで稼動している。
大きな窯で煮た天草は、ポンプでプラスチックの箱に流し込まれる。少し置いてゼラチン状になったら取っ手の附いた30Cm角の板に釘をたくさん打った剣山みたいな道具で注射する。(穴を開けて風通しを良くして水分除去を早める)そのあと容器の溝に沿って短冊寸に切る。藁を敷き詰めたスノコ乗せる。北向きに傾斜させて並べる。寒冷者紗をかけ谷間の風に当て乾燥させて完了。


            金沢地区の企業          金沢の一里塚        

金沢地区の企業 寒天製造の責任者は地元の人なので、昔話に花が咲いた。三十年前この辺りは何も無かった。今もあるラブホテルと電気製品用の線材加工業社があったのみ。看板の機械加工会社は茅野に本社があり、いつの間にか当地に工場進出している。電子工業の看板は線材加工関係の会社らしいがその昔何度か訪問した会社とは代替わりしていると説明してくれた。オーデオ製品や電子機器を国内生産していた30年前頃、長野県下の各奥地では下請け、内職仕事が盛んだった。内職で半田付けしたコードを中小企業が成型して、電気製品に付属されたり、電気店で販売された。今では台湾→中国奥地と拠点が移ってしまった。製造業をおろそかににする国は滅びる。フレーフレー金沢工業区!!
金沢木舟一里塚 宮川の右岸土手が古道ではなかろうかと思いながら国道を歩くと、田の畦奥に藪がある。望遠レンズで拡大してみるとそれが一里塚。廻りこむのが面倒なので遠くから眺めた。枯れ草の間から石柱の頭がのぞいていた。

           明治天皇茅野小休所               茅野駅前 姥塚古墳       

明治天皇茅野小休所 木舟集落をぬけると登り坂になり、宮川にJR鉄橋が架かる手前で山道に入りJRの変電所横を歩く。宮川に沿って歩く。小早川が合流した先に「南無阿弥陀仏」の石碑があります。左上を走っているJR線をくぐると宮川坂室に出ます。秋葉山の常夜灯と石仏群が在りました。中央高速道路下をくぐりJR沿いに進み、宮川交差点から茅野駅に向かう。鈿目神社の北側に明治天皇小休所跡の石碑が申し訳無さそうに残っています。説明板によると「明治十三年六月二十三日午後二時五味邸にお着きになり、約一時間お休みになった。お供は伏見の宮・太政大臣三条実美・参議伊藤博文・奏任官・判任官、及び警固の者まで加えるとその数三百人とも五百人とも伝えられている。お迎えした給仕には五味又三・大島総十郎・五味嘉与助が当たり、天皇及びおもだった供奉者には、宗湖庵の井戸から運んだ水を用いてお茶を差し上げたという。」 ううーん大変だなあ。  碑は昭和15年2月の建立。書は林銑十郎。
茅野駅前 姥塚古墳 茅野駅について、公衆トイレの前に姥塚古墳があった。明治38年鉄道開通で取り壊された円墳でほとんど原形を留めていません。古墳のページ姥塚古墳に詳細載せました。参照ください。
富士見駅から17Km。連続歩きを茅野駅で終了する。午後二時前だった。鈍行で甲府に出て、高速バスで府中バス停まで帰る。


                      戻る  甲州街道  進む 

この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました

ページトップへ         ホームページのトップ